Vol.004 『3回目の砂子塾』カリコM2CS RACINGへの道

みなさんこんにちはカリコです♪
前回記事の「初の砂子塾」振りの登場です。
最近は特に6月後半から8月頭まで、レースが毎週の如く開催されており、わたしも毎週サーキットへ行っていました!(スタッフ側として)
正直TVCへいく時間も取れず、空いてしまって焦る日もありましたが、なんとかスケジュールを合わせてTVCに数回練習に行き、その間に3回目の砂子塾へと行くことができました!
1回目、2回目はレンタカーで参加させて頂き、3回目はなんと!M2CSとおなじFRのBMW 1シリーズ120で練習できました!(詳しくはYouTubeにまたアップされると思います!)

そしてやっとオートマ車になり、今回はもちろんエンストすることなく走りに集中できました。
8/14(日)富士スピードウェイP2にて、砂子塾特別講師に「世界の荒」こと荒選手が来てくださいました!
いつも通りの自己紹介でひと笑いしたところで、さっそく練習へと入っていきます。
メニュー内容は基本は同じです。とにかく基礎の練習が大事なのでオーバルコースとて定常円旋回の練習です。
そして今回は私含め参加者の中に、女性の参加者が4名程おられてすごくびっくりしました!みなさんすごく一生懸命でわたしもいつもより気合いいれて頑張りました!
練習中に荒選手と砂子選手と東風谷選手も隣に乗って走って指導してくださいます。
それぞれ先生方によって教え方や内容は少し違いますが、荒選手ならではの乗り方や走らせ方等、とっても為になるお話も聞けて勉強になりました!
(荒選手は褒めて伸ばしてくれるタイプでしたw)
お昼休憩を挟み、(お弁当も豪華です)
午後の部へ入ります。午後の部はパイロンで作られたミニコースを走る練習です。
午前中の基礎をコーナーに当て込んで、走るのですがオーバルコースではないので幾つもあるコーナーを一つ一つブレーキの踏力とステアの切り方戻し方が思うようにいかなくて、止まりすぎてしまったり、逆にオーバースピードだったりでなかなか再現ができないです。
ですが、最後の枠になる頃には少しできるようになっていたり、私的には、オーバーとアンダーが出たときにカウンターを当てることが前回はなかなかできなかったのですが、今回少しできるようになってきました!
嬉しい!!
あとは、やはり慣れてきたのもあるのですが、初回は30分×6セットで最後の方はもう疲れてしまい20分しか持たずでしたが今回はかなり集中もして走れるようになってました!
あとは、これは失敗とかこれは成功とかもなんとなーくですがわかるようになってきました!
ほぼ失敗ですがw
でも、その感覚が身についてきていることはいいことだと言われたのでまずます満足です。
そしてなにより、車も私も無事に終えることができました!ありがとうございました!また次回の砂子塾までTVCでしっかり頑張りたいと思います!
みなさんも頑張りましょー!
そして是非、行ってみたい方はチャレンジしてみてくださいねー!