1年後の自分の進化をしっかり描こう!

「上手くなりたい」の初心を忘れずに月イチ練習!すると1年後には別人に!
最近の事ですが、参加お問い合わせのお電話で…
お客様:砂子塾はガチな人達が通うスクールですが初心者が参加しても大丈夫でしょうか? (いつからそうなったと焦る事務局…)
事務局(私):上手くなりたい方ならどなたでもご参加いただけます!(砂子塾はガチ勢オンリーなスクールではありませーん…(汗) )
事務局(私):因みにガチな人しか参加出来ないとはどちらで聞いたんですか?
お客様: 富士スポーツ走行の帰りに砂子塾を見学したところ、参加者がハイレベルで参加出来ないな…と思いまして。
事務局(私):皆さん最初は何も出来ないところから始めて1年間練習すると習得出来ますよ! (ホント?と思われてるはず)汗
2017年より引き継いだ第二期砂子塾、年々カリキュラムや内容をリフレッシュし2023年へと突入しました。
砂子塾の広場トレーニングはA組〖常連組〗B組【初参加+参加5回未満】とクラス分けをしていますが、A組のスキルアップには目を見張るものがあります。
A組の共通項は…
毎月欠かさず練習し習得したという事です。
さすがに毎月走るのはスケジュール的にも費用面でも大変です。
そこでTVCでのシミュレーター(SIM)も練習に取り入れて、砂子塾でのリアル(実車)+TVCでのバーチャル(SIM)でマイルを稼ぐのが砂子塾流になりつつあります。
1年で上達した成果を結果で証明
表紙の写真はボーっと突っ立ってる写真ではありませんw (4/2砂子塾富士P7休憩中の1コマ)
富士P7駐車場の教室2Fで富士チャンピオンレース、ロードスター決勝を慌てて観戦中の写真です。
この時、塾生がロードスター参戦中で初のトップ争いを応援!
1年前はトップ争いなど出来るはずもないと言っていた塾生がトップ争いに絡む力走!
そして2位初の表彰台をゲット!

インストラクターとして1年間の努力を見てきたので自分の事のように嬉しかったですね。
砂子塾=レースではありません。レースで結果を残したい人も通っています。
目標は人それぞれです。
富士でラップタイム2分切りたい!
カウンターステアを充てて自由自在にクルマを操りたい!
雨の日でもサーキットを安全に走りたい!等
共通している事は「運転が上手くなりたい!」というシンプルな目標。
目標、期日を決めてゴールに向けてどう練習するかをプランニングする事も重要。
1年後の自分の成長、具体的数値であればラップタイムを何秒短縮出来るのか。
もっと明確に!
月イチ砂子塾で1年後の自分を変えよう!